曹洞宗「修証義 第五章 行持報恩」

第二十六節
人間としてこの世界に生まれたのなら、折にふれて「ブッダならどうするだろうか」と思惟し、自分もまた人々を救う菩薩として生きていこうという志しを立てることが肝要である。
私たちは人間世界に人間として生まれ、苦楽相半ばする人生を送っている。
苦楽があるからこそ、精進しようという心が生まれるのである。
私たちは不思議な巡り合わせでこの世界に生まれた。
それはただの偶然ではなく、仏の道を歩むため、自らの誓願によってこの世界に生を受けたものだと言えるのではないか。
だから菩薩としての人生を全うし、仏教と出会えてことを喜ぼうではないか。


第二十七節
静かに考えてみなさい。
「本当に正しいことは何か」と説き続けたブッダの教えが世に広まっていなかったら、
ブッダのように生きようと思っても、教えが存在しないのだからわからないことばかりである。
幸いにも仏法の何たるかを知ることができる環境にいるのだから、その教えを学ぶことが大切だ。
ブッダはこう言っている。
「本当に正しいこと」を考え、それを説く人に出会ったなら、生まれや性別や年齢や外見に関係なく、その言葉に耳を傾けなさい。
その人の欠点やどうにも好きになれない行いがあっても、それらの理由でその人の言葉を嫌ってはいけない。
真実についての教えは、必ず敬うように。
そして、礼節をもって接し、尊敬の念をもってその言葉から真実を学びなさい、と。


第二十八節
今私たちが仏と出会い、その教えを聞くことができるのは、これまで仏の教えを伝え続け、仏の道を歩んでこられた大勢の方々がいたからである。
尊い恩恵を、私たちは受けているのだ。
コップ一杯の水を別のコップに丸々移すようにして、こぼさずに受け継がれてきたからこそ、2500年も昔の教えが今もなお現代に残っているのである。
それほどに尊い仏法なのだから、一句でも、一語でも、その教えを学んだ際には感謝の心を起こさなくてはならない。
真実を説く教えに出会えたなら、報恩の心で生きなければいけない。
雀や亀を助けたら恩返しを受けたという故事がある。
動物であってもそのように恩を忘れずに生きている。
人間が恩を忘れて生きるようなことがあってはならないだろう。


第二十九節
仏の恩に報いる生き方はいろいろあるが、恩を返そうと思うのではなく、自分もまた仏の道を歩むことこそが、もっともすぐれた報恩の行いである。
仏の生き方に学び、仏の生き方にならって自分の人生を歩んでいけば、それこそが恩に報いる正しい道となるのだ。
だから日々の生活を修行そのものととらえ、修行を持続して日々をなおざりにしないように生きていきなさい。
くれぐれも、自分の欲にふりまわされ欲の奴隷のように生きることがないように。
特別な行いをする必要はないから、毎日を大切にして生きていきなさい。


第三十節
時が経つのは射られた矢よりも早い。
私たちの命は道端の草に宿った朝露よりも儚い。
どんなことをしても、一度過ぎ去った時間をもとに戻すことはできない。
だから、ただ空費するように歳月を生きるのでは虚しいだけで、正しく生きなければ悲しい人生となってしまう。
もし、これまでの多くの時間を無駄に過ごしてきてしまったと思うのなら、これからを改めればいい。
人生のなかでたとえ1日でも仏の心をおこし、仏の生き方ができたなら、無駄にしか思えない人生だったとしても、これまで生きてきてよかったと思えるようになる。
そしてこれからの人生を方向づける、尊い1日となる。
この1日を生きた自分は、尊ぶべき存在である。
ブッダと同じように生きることができた自分の身と心を愛してあげなさい。
自分自身を敬ってあげなさい。
私たちが仏の道を歩めば、1人の仏がこの世界に姿を現わしたことになる。
祖師たちが生きた証しが、自分を通して現代にあらわれるのである。
仏の道を歩む1日を過ごせば、仏の種を蒔く1日となる。
仏の生き方をすれば、その時、人は仏になっている。


第三十一節
仏というのは、つまりブッダのことである。
そしてブッダとは、仏の道を歩もうとする私たち人間のことである。
仏の心でこの人生を生きたなら、人は仏としてこの人生を生きているのだ。
いつの時代を生きる人であっても、仏の道を歩めば、必ずブッダとしての人生を歩んでいることになる。
ブッダがどこに存在しているか知っているか。
1人ひとりの心のなかに存在しているのだ。
それを「即心是仏」という。
この心こそが仏である、という意味だ。
即心是仏とは誰なのか。
仏とは誰なのか。
自分とは誰なのか。
この問いを生涯忘れてはいけない。
このことをいつも考えていなさい。
この答えがわかったとき、真に仏の恩に報いる生き方ができるようになるだろう。